
今回は、PSPの画面をスクリーンショットするためのプラグイン、
ScreenShotPNG Speedy Plugin v0.30の解説です。
事前説明
作成者:ラキ氏
従来のスクリーンショットといえば、BMP形式が主流でしたが、このSSPSPは、PNG形式です。
PNG形式のメリットは、撮影が速い、容量が低い、画質の劣化が無いなどです。
SSPSP導入
A-1.メモリースティックのルートディレクトリに
sepluginsフォルダを作成します。
配置:
ms0:/seplugins/A-2.
ScreenShotPNG Speedy Plugin v0.30をダウンロード、解凍します。
A-3.解凍してできた 26294_SSPSPv0.30/seplugins/の中にある、
ScreenShotPNG_Plugin.prxと
anyフォルダをms0:/seplugins/に配置します。
配置:
ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx , ms0:/seplugins/any/A-4.ms0:/seplugins/に、
GAME.TXT ,
POPS.TXT ,
VSH.TXTを作成します。既にある場合は結構です。
※GAME.TXTはゲーム、POPS.TXTはPS1ゲーム、VSH.TXTはXMBのときにプラグインが有効になります。
有効にする必要が無いと思ったらそのTXTファイルは作成しなくてよいです。A-5.その3つのTXTファイルに、【
ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx 1】と書き込みます。
※最後の「1」はそのプラグインが有効、「0」に書き換えると無効になります。リカバリメニューで変更が可能です。これで導入は完了しました。実際に使ってみます。
使用方法
♪ボタンを押すと、スクリーンショットを撮る事ができます。
ms0:/PICTURE/capture/の中に (撮影時間).PNG という形で保存されます。

♪ボタンだけではほかのプラグインとかぶったりすると思いますので、変更方法を書いておきます。
ms0:/seplugins/any/の中の SSPSP.ini を開きます。
一番上に、SSPSP_SS_BUTTONS =
NOTE と書かれているはずです。
この
NOTEの部分を書き換えることで撮影ボタンの変更ができます。
CIRCLE : ○ボタン
CROSS : ×ボタン
SQUARE : □ボタン
TRIANGLE : △ ボタン
RTRIGGER : Rボタン
LTRIGGER : Lボタン
START : STARTボタン
SELECT : SERECTボタン
KEY_UP : 十字キー↑
KEY_RIGHT : 十字キー→
KEY_DOWN : 十字キー↓
KEY_LEFT : 十字キー←
ANALOG_UP : アナログパッド↑
ANALOG_RIGHT : アナログパッド→
ANALOG_DOWN : アナログパッド↓
ANALOG_LEFT : アナログパッド←
VOL_UP:VOL+
VOL_DOWN:VOL-
NOTE:♪ボタン
SCREEN:輝度を調整するボタン
例:SSPSP_SS_BUTTONS = CIRCLE
○ボタンならこんな設定です。
二つ以上のボタンを設定する場合は「|」を使います。
例:SSPSP_SS_BUTTONS = LTRIGGER|RTRIGGER|NOTE
これで Lボタン、Rボタン、♪ボタン ということになります。
要領つかめましたか?