LCFW 6.20/6.35/6.39 PRO-B6 *Updated Fix ver

20110529213210.jpg

Virtuous Flame氏、Coldbird氏よりFW6.20に対応の "6.20 PRO-B6", FW6.35に対応の "6.35 PRO-B6", FW6.39に対応の "6.39 PRO-B6", がそれぞれリリースされています。
B6での更新内容は主に不具合の修正がメインで、他にも新たに6.39カーネルをサポートしています。

PRO-B6 - 忠贞炙烈之炎的日志 - 网易博客
The World » PRO-B6 Released! GPLv3 License.

追記

PRO-B10がリリースされています。これからPROを導入しようと思っている方にはB6ではなくB10の導入をオススメします。

6.60/6.39/6.35/6.20 PRO-B10 fix - PSP Hack Evolution

更新内容

  • Dissidia DuodecimのNoDRMエンジンの不具合を修正
  • 大容量のメモリースティックで起こる不具合を修正
  • Sony np9660 Driverの不具合を修正
  • スタートアップ時にボタン入力が関係してフリーズする不具合を修正
  • exploitの実行時に稀にクラッシュする不具合を修正

概要

  • FW6.20, 6.35, 6.39と様々なカーネルに対応しているのが特長
  • Homebrew、プラグイン、ISO/CSO、PS1ゲームの利用に対応
  • プラグインやversion.txtの偽装はms0(ef0):/seplugins/に配置することで利用可能
  • 6.20版のみ、Permanent PatchによるLCFWの恒久化が可能

導入対象のモデル

  • 6.20 PRO-B6 : FW6.20をインストールしたPSP-1000, 2000, 3000, go
  • 6.35 PRO-B6 : FW6.35をインストールしたPSP-1000, 2000, 3000, go
  • 6.39 PRO-B6 : FW6.39をインストールしたPSP-1000, 2000, 3000, go

導入方法

Flashの書き換えは危険です。導入は十分注意した上で行ってください。

PRO-B6をインストール

  1. 自分のPSPのバージョンにあったPRO-B6をダウンロード、解凍します。
    639PRO_B6.rar - procfw - 6.39 PRO-B6 (このリンク先は常に最新版です)
    635PRO_B6.rar - procfw - 6.35 PRO-B6 (〃)
    620PRO_B6.rar - procfw - 6.20 PRO-B6 (〃)

  2. 解凍してできたPROUPDATEフォルダを ms0(ef0):/PSP/GAME/ へコピーします。

  3. XMBから6xx PRO-B Updaterを起動します。
    20110529213137.jpg
  4. ×ボタンでインストール開始です。過去のバージョンからの上書きOKです。
    capture_0033.jpg
  5. インストールが完了したら×ボタンを押してXMBに戻ります。

PRO-B Fast Recoveryの導入

LCFWは電源が切れると無効化されてしまうので、再有効化する場合はFast Recoveryを使用します。
PRO-B Updaterを起動して×ボタンを押して有効化することも出来ますが、このFast Recoveryは起動することで有効化してXMBに戻るまでを自動で行ってくれます。
これ自体にCFWモジュールのインストール機能は無いので初めに6xx PRO-B UpdaterでLCFWを導入する作業は必須です。


  1. 先ほど解凍してできたファイルからFastRecoveryフォルダを ms0(ef0):/PSP/GAME/ へコピーします。
  2. XMBから6xxPRO-B Fast Recoveryを起動することでPRO-B6の再有効化が可能です。
    20110529213145.jpg

【6.20 PRO-B6のみ】Permanent Patchを導入

6.20 PRO-B6にはPermanent Patchが付属しています。これによりPSPの電源を完全に落としても次回起動時にLCFWのモジュールを自動で読み込むため、Fast Recoveryも必要とすることなく実質CFWとして使用することが可能です。
ただし、セミブリックに対する救済措置はあるものの、一度フルブリックしてしまうとお手上げなので対策基板への導入はあまりオススメはしないです。


Permanent Patchについてはこちらの記事も合わせてご覧いただきたいです。
6.20TN-D Permanenet Patch - HENをPSP起動時に自動読み込み - PSP Hack Evolution


  1. 先ほど解凍してできたファイルから620PRO_Permanentを ms0(ef0):/PSP/GAME/ へコピーします。

  2. XMBより620 PRO-B Permanent Patchを起動します。
    capture_0072.jpg
  3. ×ボタンを押すとオリジナルのvshmaim.prxが ms0(ef0):/vshorig.prx として保存されます。このファイルはアンインストール時に使用することになるかもしれないので削除しないようにしてください。
    capture_0035.jpg

  4. ちゃんと動作するかどうかテストを行う場合は、次に×ボタンを押します。Flashに偽装vshmaim.prxを書き込まずメモリースティックから読み込み、XMBがちゃんと表示されたら動作するということになります。
    capture_0036.jpg

  5. 動作が確認できたら再度620 PRO-B Permanent Patchを起動し、×ボタンを押したら今度は○ボタンを押します。 偽装vshmaim.prxのインストールが始まります。

  6. インストールが完了すると自動でXMBに戻ります。これで導入は完了です。電源OFFからでもLCFWが有効な状態で起動するようになっているはずです。
アンインストール方法

アンインストールする場合は620 PRO-B Permanent Patchを起動し、×ボタンを押すだけです。


ただし flash0:/vsh/module/vshorig.prx が存在しない場合、手順3で作成されたvshorig.prxをflash0に書き戻す必要があります。
Oボタン + Xボタン + SELECTボタン + STARTボタンを同時押ししながらPSPを起動すれば ms0:/vshorig.prx が flash0:/vsh/module/ へ書き戻され、アンインストール可能になるはずです。


セミブリック状態に対する対処

PSPが起動しなくなった原因はメモリースティックに配置されたプラグインやversion.txtにあることが多いです。
この場合それらのファイルを取り除くことになるのですが、PSP goの内蔵メモリへのアクセスはXMBからUSBモードを選択しないとできないため、ブリックするとファイルの削除すらできない状態に陥ります。


そうなった場合はSELECTボタンを押しながら電源をつけることで解決できる場合があります。こうするとOFW状態で原因のファイルに妨害されずに起動するため、USBモードで接続することができます。
またRボタンを押しながら電源をつけるとRecovery Modeが起動するので、Toggle USB機能を使用して解決できる場合があります。こちらも試してみてください。

PRO VSH MENU

PROの設定の変更ができるPRO VSH MENUはXMB上でSELECTボタンを押すと表示されます。
十字キー↑↓でカーソルの移動、←→で設定の変更が可能です。○ボタンか×ボタンで決定します。

20110529213156.jpg
CPU CLOCK XMB XMB上でのCPUのクロック数を指定します
CPU CLOCK GAME ゲーム上でのCPUのクロック数を指定します
USB DEVICE USBモード時にマウントされるデバイスを指定します
UMD ISO MODE ISO起動に使用するDriverを選択します
RECOVERY MENU -> Recovery Menuに移動します

SHUTDOWN DEVICE

PSPの電源を切ります
SUSPEND DEVICE PSPをスリープ状態にします
RESET DEVICE PSPを再起動します(LCFWの状態は解除されます)
RESET VSH PSPを再起動します(LCFWの状態は維持されます)
EXIT PRO VSH MENUを終了します

Recovery Menu

VSH MENUで "RECOVERY MENU ->" を選択するとRecovery Menuが表示されます。
十字キー↑↓で項目の移動、決定はリージョンなどに依存しますが普通は○ボタンです。

20110317234220.jpg
Back
Recovery Menuを終了し、XMBに戻ります
Toggle USB
設定で指定したデバイスをUSB接続します
Run ms0:/PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
ms0(ef0):/PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBPを起動します
Configuration ->
ISO Mode ISO起動に使用するDriverを指定します
Fake Region リージョンを偽装します
XMB USB Device USBモードやToggle USB機能でマウントするデバイスを指定します
Hide MAC address 本体情報のMACアドレスを非表示にします
Skip Game Boot Screen ゲーム起動時に再生されるGAMEBOOTをスキップします
Skip Sony Logo at Startup PSP起動時に表示されるSonyのロゴをスキップします
Use Custom Update Server ネットワークアップデートから6.20 PROのアップデートを可能にします
Protect flash in USB device mount USBケーブルでFlashをPCにマウントしたときの書き換えをプロテクトします
Use version.txt in ms0:/seplugins ms0(ef0):/seplugins/version.txtを使用してバージョンを偽装します
Hide PIC0.PNG and PIC1.PNG in game menu ゲームの一覧に表示される背景の読み込みを無効化します
Prevent Hibernation Deletion (PSP-Go only) PSP goで中断データを再開するときに元データの削除をブロックします
Charge battery when USB cable is plugged in USBケーブル接続時に充電します(PSP-1000は非対応)
Advanced ->
XMB Plugin XMBでプラグインを使用するか
Game Plugin ゲームでプラグインを使用するか
Pops Plugin PS1ゲームでプラグインを使用するか
NoDRM Engine DLCや復号化したEDATA / PGDファイルを読み込みます
Block Analog Input in Game ゲーム中にアナログパッドの認識を無効化します(壊れて誤動作する場合に使うとのこと)
Old Plugin Support (PSP-Go only) PSP goに対応していないプラグインを利用できるようにします(ms0で動作するように作られたプラグインをef0に置き換えて動作させる機能とのことです)
CPU Speed ->
XMB CPU/BUS XMBでのCPU動作クロック数を変更します
Game CPU/BUS ゲーム中でのCPU動作クロック数を変更します
Plugins ->
vsh.txt、game.txt、pops.txtに記述されたプラグインを有効/無効化することが出来ます(パス末尾の0と1を切り替えます)。
Registry Hacks ->
Activate WMA ネット認証無しでWMAの再生を可能にします
Activate Flash ネット認証無しでFlash Playerを使用可能にします
Swap O/X buttons ○ボタンと×ボタンの役割を入れ替えます
Shutdown device
PSPをシャットダウンします
Suspend device
PSPをスリープします
Reset device
PSPを再起動します(LCFW状態は解除されます)
Reset VSH
PSPを再起動します(LCFW状態は維持されます)

PS1ゲームの起動について

コンバートしたPS1ゲームの起動に対応しています。主な変換ソフトにPopstationMD Free GUIがあります。
PopstationMD Free GUI V7.1b - PSP Hack Evolution


起動できない、フリーズするなどの症状はコンバータに原因があることがありますので別のコンバータでも試してください。


コンバートしたPS1ゲームに自作の説明書を追加する機能もサポートされています。
CFW CustomたMEでサポートされている機能と同じです。作成にはPSP DocMaker GUI v0.21を使用してください。

Downloads :: RSS Streaming Tools - for the Playstation Portable

ISO/CSO起動について

ms0:/ISO/に配置されたISOファイルがXMBから起動できます。その前にDriverを指定しておく必要があります。
初期設定ではInferno Driverが指定されていますが、もし特定のISOが起動しないなどがあれば一度他のDriverでも試してみることをオススメします。PRO LCFWで利用できるDriverは以下の3つです。

  • Inferno driver
  • M33 Driver
  • Sony NP9660

VSH MENUのUMD ISO MODE、またはRecovery MenuのConfiguration → ISO Modeから設定可能です。

その他

  • PRO-B6公開に伴い、ソースコードの公開が行われています。これによってPRO LCFWをベースにしたCFWやLCFWが作りやすい環境が整ったということになります。コードライセンスはGPL v3です。これによって本当に役立つCFW/LCFWが今後登場するのかもしれませんが、それ以上に名前を書き換えただけだったりとか既存のツールを内蔵しただけだったりとか、そういうものも登場することが懸念されます。
    http://code.google.com/p/procfw/

  • LCFW MEも公開されたばかりですが、それを導入したPSPにこの6.39 PRO-B6を共存させようとすると、MEのVSH MENUが表示されなくなってしまいます。MEはVSH MENU用ファイルflash0:/vsh/module/satelite.prxを書き込み、PROではそれに被らないよう_satelite.prxを書き込むようちゃんと名前分けされているはずなのですが、なぜかPROのインストーラがsatelite.prxを削除してしまうようです。
    この場合の対処法として、PRO LCFWをインストールした後にME LCFWをインストールすることが挙げられます。あるいはME LCFWにはms0:/seplugins/satelite.prxが存在する場合そちらを優先してロードするので、こっちの方法を使えば今後のアップデートのときにも混乱を避けられるはずです。

    LCFW 6.39 ME-3との組み合わせでこの問題は解消済みです。
[ 2011/05/31 00:25 ] LCFW | TB(0) | CM(62)
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒http://wpanrisp.blog.fc2.com/
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
[ 2011/05/29 21:52 ] [ 編集 ]
>>farrさん
開始から1ヶ月以上経ち、記事数が30以上になれば、相互リンク受付というページがあるのでそこで申請してください。
[ 2011/05/29 21:57 ] [ 編集 ]
psp3000 C箱 6.20ですが導入しても大丈夫でしょうか?
[ 2011/05/30 07:28 ] [ 編集 ]
>>海炎さん
大丈夫ですよ。
導入対象がどんなPSPなのか書いていませんでしたね。申し訳ない。
[ 2011/05/30 08:56 ] [ 編集 ]
早い回答ありがとうございます。
やはりflashの書き換えは3000の対策基盤ではブリックの危険もありますよね?
[ 2011/05/30 18:08 ] [ 編集 ]
>>海炎さん
普通にインストールしてブリックしたという事例は聞いたことないです。
インストール中にバッテリーを抜いたりすれば話は別ですけど。
[ 2011/05/30 22:45 ] [ 編集 ]
普通に使っててブリックとかしないですよね?
ブリックが一番怖いんで・・・
[ 2011/05/30 22:49 ] [ 編集 ]
>>海炎さん
ブリックしてしまうのはFlashの書き換えに失敗するというのが原因ですので、インストール後にもFlashの書き換えを避けるようにすればマズ大丈夫かと。
とりあえずPROの導入を見送って、Flashを書き換えないHENの登場を待つのも1つの手ですね。いつになるかはわかりませんが。
[ 2011/05/30 22:56 ] [ 編集 ]
分かりました。
導入は考えます。
丁寧な回答ありがとうございました。
[ 2011/05/30 23:01 ] [ 編集 ]
初期FWが6.37のB箱の PSPgoでも
一旦、FWを6.39まであげてから
6.20に下げることはできるのでしょうか?
[ 2011/06/02 22:50 ] [ 編集 ]
>しんs
初期FWが6.37なら6.37未満にDGすることはできません
[ 2011/06/03 16:00 ] [ 編集 ]
そうですか・・・
Varestさん

黄色と白の丸いシールが張られた物は
FW6.37ですが、初期のFW6.10を回収して
FW6.37にあげたものだと聞いていたので
それならば・・・と思ったのです。
基盤を調べて05gだと初期FWが6.10なので
ダメ元でやってみます。
コメントありがとうございました。
[ 2011/06/03 20:27 ] [ 編集 ]
>>しんさん
PSP goなら理論的にはダウングレード可能です。
初期FWより低いバージョンにはダウングレード出来ないというのはデマ、というより目安というべきでしょう。

そもそも何故モデルによってダウングレードに下限があるのかといいますと、その下限より低いアップデータにはそのモデル用のファイルが存在しないからです。
PSPのモデルは01g, 02g, 03g, 04g, 05g, 07g, 09gに分けられますが、01gしかなかった頃のアップデータには01g用のファイルだけ、02gが登場してからのアップデータには01g用と02g用のファイル、03gが登場すると01g, 02g, 03g用のファイル・・・と、アップデータにモデルごとのファイルが追加されていきます。
例えば09gのPSPでは、09g用のファイルが追加される前のFW6.20などにはダウングレード出来ないということになります。

PSP goのアップデータは他のモデル用と別に配布されていますが、構造は同じです。現在出回っているgoは全て05gで、アップデータには05g用のファイルだけが含まれています。
PSP go用のアップデータが配布され始めたのはFW6.10からですので、PSP goは全てFW6.10までダウングレード出来るということになります。

要するにダウングレードの下限は、モデルが05gという時点ですでにFW6.10と決まっているわけです。
[ 2011/06/03 21:56 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
Apoloさん

懇切丁寧に詳しく説明していただき
とてもわかりやすかったです
6.20してみたいと思います
ありがとうございました。
[ 2011/06/04 20:54 ] [ 編集 ]
失礼しました
かく=しん です
[ 2011/06/04 20:56 ] [ 編集 ]
ようやく最新FWでのLCFWが発表されましたね!
これでFW6.37のPSP-3000が活用できるようになりました。
他の方々が仰るように、最新FWのCFWやLCFWが出ないのかと
思っていましたので、個人的には非常に嬉しいです。
ただ……6.39だとプログインが動かないかも知れないので、
6.35にダウングレードしてLCFWを導入しました。
この記事を書いて下さって、ありがとうございました。
[ 2011/06/05 13:16 ] [ 編集 ]
できますか??
psp 2000でもできますか??7
[ 2011/06/19 18:17 ] [ 編集 ]
>>tsuyoshi7さん
できますよ。記事にもちゃんと書いてあると思いますが…。
[ 2011/06/19 18:31 ] [ 編集 ]
PRO-B6でUMDビデオのイメージはどうやって起動するんですか?
[ 2011/06/21 00:14 ] [ 編集 ]
>>パンさん
PRO-B6ではUMD-VIDEOのISOイメージの再生はできません。
先ほど公開されたPRO-B7で対応したようですが、私はまだ試してないですね。
[ 2011/06/21 01:20 ] [ 編集 ]
ありがとう
素早いご返答ありがとうございます!!
[ 2011/06/21 17:20 ] [ 編集 ]
バグ?
こんばんわ。
6.35にて、3000でPRO-B6を導入しました。
LCFW起動中はUSB接続やテーマといった設定を使用するとフリーズします。
原因わかるでしょうか?
[ 2011/06/21 23:21 ] [ 編集 ]
>>b_swallowさん
そのような不具合は聞いたことないですね…
プラグインを適用しているならそれらを無効にして試してみてください。

それか、PRO-B7を試すのもアリかと。そういう症状は少し環境を変えると解決することが多いですので。
[ 2011/06/22 01:11 ] [ 編集 ]
ofw6.37からの導入する場合
cfw PRO-B6を導入したいと思っております。
現在、所持しているPSPは、
ハック歴なしのPSP-GO(05g)OFW6.37という仕様です。

手順を確認したいんですが、
現在OFW6.37ということなんで、

【6.35PRO-B6を導入する場合】
ofw3.67からofw6.35にダウングレードしてからcfw導入。

【6.39PRO-B6を導入する場合】
ofw3.67からofw6.39にアップグレードしてからcfw導入。
という認識で宜しいですか?
どうかご教授ください。
[ 2011/06/22 18:24 ] [ 編集 ]
>>kuroさん
そうです。
ただ、OFW6.37から6.35にダウングレードするには結局6.39か6.38を経由してやらないといけないので、その環境から導入するなら6.39 PRO-B6をオススメします。
機能が同じなのにいまさら6.35版を選ぶ必要はないかと。

ちなみにPRO-B7もすでにリリースされているので、B6でないといけないという理由がなければそっちをどうぞ。
http://pspapolo.blog27.fc2.com/blog-entry-381.html
[ 2011/06/22 19:25 ] [ 編集 ]
ありがとうございます。
Apoloさん
丁寧なご回答感謝します。
有難うございました。
[ 2011/06/22 19:33 ] [ 編集 ]
助かりました
返信大分遅れました。

プラグインが入っていたみたいです。
ありがとうございました。
[ 2011/06/26 01:40 ] [ 編集 ]
お尋ねします
PSP3000 6.36 ではどうすれば良いですか???
[ 2011/06/26 09:47 ] [ 編集 ]
>>名無しさん
FW6.39にアップデートして、6.39 PRO-B6かB7を導入してください。
[ 2011/06/26 15:52 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
助かりました
さっそくやろうと思います
[ 2011/06/26 20:53 ] [ 編集 ]
6.39PRO-Bはチートを使うことは可能ですか?
[ 2011/06/27 22:40 ] [ 編集 ]
PSP3000のV箱で6.38基盤09gでも6.39 PRO-B6導入してブリックおきませんか?

V箱ってのが少し気になって改造しても問題ないのか心配です。

[ 2011/06/28 01:33 ] [ 編集 ]
よく分からん
なんか中国版6・99があるとかいってるサイトがありました。なんですかね?
[ 2011/07/09 22:55 ] [ 編集 ]
今PSPgoのFW6.39なんですが6.35に戻したい時は
何のツールを使えばいいですか?
[ 2011/07/15 02:14 ] [ 編集 ]
>>名無しさん
6.39 / 6.38 Downgrader v3.5を使うと簡単ですよ。
http://pspapolo.blog27.fc2.com/blog-entry-371.html
[ 2011/07/15 21:20 ] [ 編集 ]
吸出し
UMDを吸い出すにはどうすればいいですか??
[ 2011/08/05 23:45 ] [ 編集 ]
>>kurokiriさん
PSP Filerか、iso_toolを使用してください。
[ 2011/08/12 23:37 ] [ 編集 ]
教えてください
639PRO_B6.rar - procfw - 6.39 PRO-B6 をダウンロ―ドして


PROUPDATEフォルダを ms0(ef0):/PSP/GAME/ へコピーしたんですが

破損データになってしますんですけど、どうすれば良いですか教えてください。


追記・PSPは3000-バージョン6,39です
[ 2011/08/14 07:49 ] [ 編集 ]
いや~わかりやすいです。
感謝感謝です^^
[ 2011/08/22 12:33 ] [ 編集 ]
感謝です
書き換え成功しました。
ほんとにありがとうござます^^v
[ 2011/08/24 12:15 ] [ 編集 ]
先週までPSP3000後期にてFW6.39 6.39PRO_B9にてエヴァ魂の軌跡、碧の軌跡、風来のシレン等をプレイしておりましたが、ある日を境にフリーズその後、プレイして画面以降したりするとフリーズする様になりました。
プレステボタンを押すと電源をきりますかで、はい いいえ で はいを選択できない、LRボタンが利かない等の症状も出たりします。
セレクトボタンを押してもVSHメニューでません。
メモリフォーマット、本体設定初期化などいろいろ試しましたがダメで本日上記手順でFW6.60 6.60PROを導入しましたが症状は変わりません。
通常UMD FWは正常機能します。 
どうか伝授ください。宜しくお願いいたします
[ 2011/10/24 12:14 ] [ 編集 ]
>>工藤さん
プラグインを導入している場合はそれを全て無効にするなり、START + SELECT + △ + □ + 電源ONでFlash1をフォーマットしてみるなりしてもう一度試してみてください。

後はPROのインストーラを起動後、Lボタン+×ボタンでPROの再インストールをしてみるとか。
あまり聞かない症状なのでこれといった対処法が思い浮かばないです。すみません。
[ 2011/10/24 21:56 ] [ 編集 ]
Apoloさんへ
START + SELECT + △ + □ + 電源ONでFlash1をフォーマットしてみるなりしてもう一度試してみてください。

上記または 自己流で

6.60PRO導入後、本体設定で設定初期化→再起動しますかで→はい 
をして再起動後に セレクトボタンを押したら VSHモードに入れました。

iSO起動がオリジナルモードに勝手にチェンジされておりました。

古いソフトを起動するとなるのかな?
原因不明でしたが、ありがとうございました。
[ 2011/10/30 09:40 ] [ 編集 ]
PSPgoでチートがやりたいのですがどうしたらいいでしょうか。

3.69 PRO-Bを導入しています。

どなたかご回答お願いします。
[ 2011/11/01 19:51 ] [ 編集 ]
ぬん
改造時に入っていたUMDが読み込まなくなってしまったのですが、
これはどうしようもないですかね。

ちなみにPSP3000です
[ 2011/11/05 10:21 ] [ 編集 ]
>>名無しさん
代わりにこちらのPRO-B10 fixを導入してみてください。
http://code.google.com/p/procfw/downloads/list

それでダメならSTART + SELECT + △ + □ + 電源ONでFlash1のフォーマットを行ってください。この操作を行うと設定が初期化されますので注意です。
[ 2011/11/05 23:45 ] [ 編集 ]
みか
ピーエスピー3000のアドレスを教えて下さい!
[ 2012/01/22 18:50 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
[ 2012/01/22 18:58 ] [ 編集 ]
怖いです
すいませんが、話を聞いてください。僕はPSP3000にLCFW6.60を導入しています。これは、僕の事情なのですが友達にも導入しました。    LCFWは安全だと思っていたのですが
OFW(6.60以上)にアップデートするとき、なにか書き込んだモジュールなどが原因で故障したりするのでしょうか。友達のPSPを壊してしまっては大変なので返答よろしくお願い致します。
[ 2012/01/30 23:17 ] [ 編集 ]
>>小学生Tさん
LCFWを導入すればユーザーが簡単にFlashを書き換えられる状態になってしまうので、いくらLCFWに故障してしまうような不具合がないとしても、ちょっとした操作ミスで壊してしまうことも考えられます。

私の立場からすれば、責任の届かない人様のPSPを改造するのはお勧めできることではありません。
[ 2012/01/31 17:55 ] [ 編集 ]
PSP3000の色がゴールドのPSPでも
できますか?
[ 2012/02/03 17:31 ] [ 編集 ]
>>名無しさん
FW6.20, 6.35, 6.39のいずれかが導入されていれば、どのPSPでも可能です。
[ 2012/02/03 20:08 ] [ 編集 ]
Apokoさんへ
ご指摘ありがとうございます。たしかにやらなければよかったです。(泣)
[ 2012/02/03 22:43 ] [ 編集 ]
もうひとつの質問
もうひとつ質問があるのですが、PSP3000に書き込んだモジュールをけせばSONYにボタンの修理ぐらいしてもらえるのでしょうか。そもそも、モジュールをけすときに壊れたりしないのでしょうか?  返答よろしくお願いいたします。
[ 2012/02/03 22:55 ] [ 編集 ]
>>小学生Tさん
インストーラのアンインストール機能を使えば安全にモジュールを消せます。

修理については一度改造してしまうと痕跡が残り、断られてしまうというのが常識になっているみたいです。
ただし、改造したことがあるけど修理してもらえたという情報もちらほら見かけますので、絶対ダメというわけでもなさそうです。

リスクを考えれば、自分で修理するか、修理代行に頼むかした方がいいかもしれませんね。この辺は自己責任で判断してください。
[ 2012/02/04 00:30 ] [ 編集 ]
毎回毎回ありがとうございます
2回のご返答本当にありがとうございました。
本当に感謝です。
[ 2012/02/07 22:07 ] [ 編集 ]
教えてくださいΣ(゚д゚;)
開こうとしたときに、このファイルを開けません みたいな感じのメッセージが出てきますが、どうしたら良いのでしょうか??
[ 2012/02/11 16:06 ] [ 編集 ]
>>空白さん
rarファイルはWindowsの機能では開けませんので、専用の解凍ソフトを使ってください。
例えばLhaplusなど。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
[ 2012/02/11 17:14 ] [ 編集 ]
教えてください
639PRO_B9.rar - procfw - 6.39 PRO-B9 をダウンロ―ドして
サイトの指示通りにやったんですが、PSPのXMBで見てみるとデータ破損になっています。どうしてでしょうか?
教えてください。お願いします。
[ 2012/02/25 19:47 ] [ 編集 ]
>>kkkさん
ms0:/PSP/GAME/PROUPDATE/EBOOT.PBP
このような配置ができているか確認してください。できていない場合は導入方法を読みなおしてもう一度配置をおこなってください。
[ 2012/02/25 20:22 ] [ 編集 ]
すいません私PSP1000の黒所持してるんですがセミブリック起こしまして起動はできるんですがUSB反応しなくなりましたどうすればいいですか
[ 2012/03/22 04:14 ] [ 編集 ]
>>11eyesさん
PROの最新バージョンであるB10を導入してください。
http://pspapolo.blog27.fc2.com/blog-entry-413.html

それでダメならSTART + SELECT + △ + □ + 電源ONでFlash1をフォーマットしてみてください。これを行うと設定が初期化されます。
[ 2012/03/22 15:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

全人気記事ランキング表示
アクセスを送っていただいているURL

多機能カテゴリー
サイトマップ
プロフィール

Apolo

管理人:Apolo

主にPSPについて解説します。
相互リンク募集中です ! !

モバイル用ページはこちら

Twetter
Amazon